今日も鬱だけど一歩だけ歩いてみる

ゲーム、多肉植物、その他色々……好きなことをちょっとずつご覧ください。

MENU

食虫植物でも虫はNG? 初心者から始めるハエトリソウ栽培

甘ったるいコーヒーが大好きです。おはようございます霧涼アリカです。

実は夏ごろにホームセンターへ行ったとき、ハエトリソウが値引きされて売っていたんです。お値段なんと108円。

これは買うしかねえ! と思って購入し、何となく調べて腰水で育てられると知ったので水を切らさず育てておりました。


が、今日見ると、なんか全体的にカサカサしてる!?

なんだこれと驚いてしまったので、今回はハエトリソウについてメモ書きついでに記事を書いていきます。

 

 

 

 


初心者から始めるハエトリソウ栽培

f:id:muryoari:20191103150840j:plain


正式名はハエトリグサ(蠅捕草)、英語名は”Venus Flytrap”(女神の蠅捕り罠)なので、ちょっとおしゃれカッコいいですね。北アメリカ原産の食虫植物です。

葉っぱに止まった虫をパクリと閉じて捕食することで有名だと思います。

ちなみに花言葉は『嘘』『魔性の愛』 

怖いような、愛らしいような感じですね。

 


二枚貝の様な葉っぱが特徴的で、まつ毛のようにトゲが生えています。さらに内側には感覚毛と呼ばれる毛が片側3本ずつ生えており、これに短時間で2回以上触れると0.5秒で閉じて捕獲します。

 

1回で閉じないのは、植物にとって動くのは成長と同じエネルギーを使うので、雨などでの誤作動を防ぐための適応だそうです。

 

f:id:muryoari:20191103173010j:plain

 

かのダーウィンが『世界で最も不思議な植物』と言ったハエトリグサの仕組みは長い間謎でしたが、2010年にジャスモン酸グルコシドという物質が関与していると解明。

 

触れると物質が発生するのだけれど、1回ではその量が足りず、2回目で必要量に達して動くそうです。

回数を数えられる謎は、物質が20秒以上経過すると消えてしまうので、1回目と2回目の間隔が開いていると必要量に足りなくなるからです。

 

 

捕まえた後は葉っぱの内側で獲物を押し潰し、消化液を分泌してゆっくりと溶かして10日程で消化吸収します。

動物の胃袋に相当することを疑似的に葉っぱで行っているんですね。

 

 

ただ、この捕食はハエトリグサが生きる為に絶対必要な訳ではなく、あくまで肥料を獲得するのと同じことです。

無くても生き続けられますので、育てていてもわざわざ虫を用意する必要はありません。

 

 

それと動くのが面白いからと言って、矢鱈と触るのも厳禁です。前述の通り植物にとって動くことは非常にエネルギーを消耗しますので、無駄に動かせてしまうと葉っぱどころか株全体が枯れてしまいます。

 

 

 

概要を纏めてみましたが、物凄い特殊な植物ですね。

さてそんなハエトリソウ、実際育てるのは簡単なのか……?

 

 

 

ハエトリソウの育て方

 

f:id:muryoari:20191103172850j:plain

 

まず大切な土や日当たりなど

 

肥料分の少なく、保水性の高い土や水苔で栽培します。

自生地は温帯なので、真夏以外は日当たり風通し共に良い場所に置き、真夏は午前だけ日に当てて午後は日陰に置くか、もしくは遮光するのが良いそうです。

耐寒性はそこそこあり、用土が多少凍る程度は大丈夫とのことですが庭植えには適さないので、鉢植えが一番ですね。

 

 

次も大切、水やりや肥料

 

湿地で育つので、常に用土が湿っていることが大切です。腰水と呼ばれる方法で、水受け皿に水を2センチほど張って吸わせることで湿り気をキープできます。

その他空気も好むようで、時々底から流れ出る程度上から水をかけると鉢の中の老廃物が流れ出て新鮮な空気が入ります。あまり葉っぱに水を掛けないよう気を付けながらやりましょう。

 

肥料は必要なく、むしろ生育が悪くなる場合があるそうです。虫に関しては前述の通り与える必要はないです。

 

 

ちょっと重要になるのが、冬の間

 

ハエトリソウの生育期間は春と秋ですが、冬も同じくらい重要です。

冬の間は休眠し、春の為のエネルギーを温存しています。なので中途半端に暖かいと完全に休眠出来ず、半端にエネルギーを消耗してしまい春の成長でスタートダッシュが遅れてしまいます。

5℃程度を目安に管理し、しっかりと休眠させてあげる必要がありますね。

 

そして植え替えを休眠期に行います。

常に湿った状態にしているので、用土が傷みやすくなっています。これは成育に良くないので、1~2年に一度植え替えなければなりません。

休眠期に行うのは、この時期なら多少傷んでも株へのダメージが少なくなるからです。

 

 

まとめると、

  • 水は切らさず、肥料は要らない
  • 春と秋は日当たり風通し良く、真夏には弱いので注意
  • 冬はしっかりと休眠させる

 

こんな感じですね。

気を付ける部分はありますが、そこまで厳重な管理が必要という訳ではないので、ある程度管理できるならば育てるのは難しくなさそうです。

 

 

 

終わりにと感想

 

 色々と調べて分かりやすく纏めてみましたが如何だったでしょうか。

 

いやー、なんかカサカサしてると思ったら休眠期が近かったからなんですね、多分。

葉っぱが枯れてしまっても地下の球根から新しく生えてくるみたいなので、少し心配ですけど見守ってみます。

この後しっかり休眠期に入ったら、植え替えもチャレンジして大きな株に育ててみたいです。

 

チーズみたいな蛋白質を好むみたいなので、元気になったらちょこっとあげてみるのも楽しそうですね。

 

 

かなり独特な特徴をもつハエトリソウですが、詳しく知るほど魅力が出てくる不思議があります。

0.5秒で閉じるとか、2回で閉じる為の仕組みとか。

それに閉じた後どうやって栄養にしてるんだろうと思っていましたが、葉っぱから消化液を出しているのは驚きですよね。ホントに消化してたんだって。

 

あ、ちなみにハエトリソウを購入したのは面白そうだからっていうのと、多年草だからですね。多年草なのは超大事。

 

 

あともう一つ食虫植物を育てているのですが、そちらは次の記事にしようと思います。

別個にした方が後で自分で見直すのに楽なので。

 

 

では今回はこんなところで。

ありがとうございました。

 

▼お勧め記事▼

www.utudemoippo.work

www.utudemoippo.work

 

▽ツイッターやってます▽ 

 
▼応援して頂けると嬉しいです▼

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

投稿:2019年11月3日

改稿:2019年11月7日

 

意外な穴場? 足利フラワーパークで多肉植物を購入するぞ!

おはようございます(無難な挨拶)霧涼アリカです。
昨日はハロウィンでしたね、皆様どうお過ごしだったでしょうか。
私はなげわとキャラメルコーン食べただけで終わりました。美味しかったです。


あと、ハロウィン無関係ですが足利フラワーパークに行ってきました!
前回書いた多肉の記事を書いている最中、ちょっと気になった情報があったのでその確認も含め、多肉欲が高まってしまったので行って来た次第であります。

www.utudemoippo.work


多肉多めな記事になりますが、宜しければお付き合いください。

※後半テンション上がって画像多めです。




 

そもそも足利フラーパークって?


※知ってる人は読み飛ばし推奨です。

栃木県足利市にある有名な花のテーマパークです。

よく話題になるのは4月中旬から5月中旬に見頃になる大藤と、冬季のイルミネーションでしょう。

藤の花の時期は『日本で唯一!CNNが選出した世界の夢の旅行先10カ所に選ばれました』とのことで、樹齢150年にも及ぶ600畳敷きの藤棚を持つ大藤や、長さ80mもの白藤のトンネルがとても人気となっております。
f:id:muryoari:20191101014536j:plain


冬季のイルミネーションも共に人気があり、『日本三大イルミネーション』に認定されており3年連続でイルミネーションランキング1位の実績を持ちます。

f:id:muryoari:20191101014102j:plain
※写真は2016年の物です

どちらも行ったことのあるので、これから特にイルミネーションに行きたいという人には注意ですがめっちゃくちゃ混みます!!

ほんとに、冗談にならないレベルです。

もし、クリスマスにデートで行きたい~って彼女に言われてる男性たち。

車中で超渋滞を一緒に我慢出来る自信が無ければ、電車で行くことをお勧めします。なんと2018年に足利フラワーパークのド目の前に駅が出来ましたから、クリスマスは満員電車にさえ気を付ければ不快感無く行くことが出来るでしょう。

私はまだ駅の出来る前に、ちょっと離れた駅から歩いて行きましたが、その当時車の渋滞がキロ単位はあるんじゃないかという道路が足利フラワーパークに向かって幾つも伸びていました……。もうね、車中で喧嘩起きるんじゃないかと思うほど遅々としか進まないあの渋滞は、見ているだけで恐ろしかったです。


とても人気のスポットで、実際楽しい場所なので行く時は十分下調べをしてから行くようにしましょう。



イルミネーション前に行った理由


f:id:muryoari:20191101020331j:plain
2019年の足利フラワーパークのイルミネーションですが、先日の台風の影響で11月2日からとなっております。

では何故その前に行ったのか?

実は前回の多肉の記事を書いている最中、月耳兎について調べている時にこんな情報を見つけたんですよ。

『足利フラワーパークに多肉植物が安く売っているらしい』


確かに思い返してみると、イルミネーションや藤を見に行ったとき色々な多肉が置いてあった気がします。当時はまだそこまで詳しくなかったのでスルーしていましたが、今ならば! と思い行くことにしたのです。

イルミネーションが始まってしまうと人が多くなりますし、買い物だけ行くにもチケットが必要になってしまうとのことでしたので、まだ始まっていないこのタイミングがベストでした。


あわよくば可愛いやつを見つけて買ってしまおう……!!


多肉がいっぱいいるぞ!


繁忙期前ですので、するっと駐車できました。

そして今回は園内ではなく買い物スペースだけの利用なので、チケットの必要は無し。早速入って左側の植物売場へと行きます。



f:id:muryoari:20191101021529j:plain


いっぱいいる!

まだまだ新しい子を手に入れては調べて知って、を繰り返している私には分からない種類が多いですが、兎に角沢山の種類のサボテンや多肉植物が陳列されています。

普通っぽいやつや、妙な形のやつ、デカイのから小さいのまで、いっぱいです。

ほえ~と見ていると、壁に柵で販売員以外触れないようにしているスペースがありました。


f:id:muryoari:20191101021846j:plain


え、超高級やん……。桁ヤバいぞ……。


正直高くても数千円レベルだと思っていた私が浅はかでした。ウン万のがいっぱいおる……。

実は最初の画像の方も数千円単位がゴロゴロしていましたので、ちょっとこのスペースは私のお財布的に不可能です。
別の所を見ましょう。


f:id:muryoari:20191101022250j:plainf:id:muryoari:20191101022257j:plain

スーパー兜、可愛いですね。私的にはちょっと白の少ないポツポツとしたやつのほうが好みです。

こんな感じに同じ種類を沢山置いているスペースもあります。スーパー兜は写真に写っているのは680円程ですが、裏側には1200円くらいのちょっと顔が違うらしい子もおりました。


f:id:muryoari:20191101022547j:plain

もうちょっとお値段抑え目でいきますと、こちらのように680円で買えるレア物のコーナーも御座います。

残念ながら知識が浅く、どうレアなのか分からないのが残念です……。

それにまだ、がっつりサボテンを育てられる環境作りが出来ていないので、こちらはお預けですね。


f:id:muryoari:20191101022809j:plain


日本男児ならの意味は分かりませんが、様々な種類のサボテンや多肉がいるのでチケットを買って園内に入らずともとても楽しいです。

いやーやっぱり良いですね、超楽しい。
この記事を見ている人の中にも、分かってくれる人がいると信じています。

 

さあ、こっから今日の大本命です。
こちらのコーナーッ!
f:id:muryoari:20191101023334j:plainf:id:muryoari:20191101023345j:plain


写真の手前テーブルにある2列が対象で、全部180円(税込)……。

控えめに言って最高か?

もうね、超見ましたよ。めっちゃ悩みました。どの子を連れて行こうかと……。


前回記事の月耳兎も勿論いましたし、何となく属は知っている種類がいましたから、どの子なら連れて行っても育てられるだろうかと真剣です。

下手すると遊園地より楽しんでますね、コレ。



多肉植物、君に決めた!


それでは手に入れた多肉をご紹介します。
f:id:muryoari:20191101025605j:plain

合計5つで900円のお買い物でした。個人的にはメッチャ安いと思っています。




f:id:muryoari:20191101025653j:plainf:id:muryoari:20191101025701j:plain


一つ目は福兎耳、前回紹介した月耳兎の別種類ですね。
めっさ白くてもふもふした見た目が可愛いです。月耳兎よりも毛が多いので、触った感触はファサファサしています。
元は同じなのに全く違う魅力があるのも良い所ですね。ふさふさ可愛い。



f:id:muryoari:20191101030023j:plainf:id:muryoari:20191101030032j:plain


二つ目は火祭、クラッスラ属の多肉です。
少々調べたところ寒さにそこまで弱くなさそうなので、育てられると思い選びました。
名前の通りの赤さが魅力ですね。ウチの多肉は緑ばかりなので、パッと鮮やかになりそうです。
他にももみじ祭り、なんて名前のおそらく同じ種類の別パターンもいましたが、今回は赤さが決め手になりました。



f:id:muryoari:20191101030718j:plainf:id:muryoari:20191101030727j:plain


こちらは一緒に行った彼女が決めた多肉、デロスペルマ属の雷童です。
少し赤くなっている所が可愛いとのことですが、紅葉か、もしくは弱って赤くなってるのでしょうか?
変わった葉っぱが特徴的で、変化球的な可愛さがありますね。



f:id:muryoari:20191101031655j:plainf:id:muryoari:20191101031705j:plain

こっちも彼女の決めた多肉、セデベリア属のファンファーレです。
葉っぱの付き方が魅力的で、咲いていないのに花のようです。全体が緑色の花弁のようで、とても綺麗ですね。
ちなみに触ってみると意外と硬く、ちょっと痛いです。



f:id:muryoari:20191101032219j:plainf:id:muryoari:20191101032228j:plain


ナニコレカワイイ


五つ目の多肉、コチレドン属の熊童子です。
もう見た目が完全にクマの手。一目見て速攻で連れて帰ることを決めました。
ちょっとふさふさしてて、爪みたいな突起がついているので完璧です。これはもう見逃せません。
調べてみると、どうやらモサモサ成長してくれるらしいので、楽しみにして育てることにしましょう。

f:id:muryoari:20191101033311j:plain
子猫バージョンもいました



終わりに

とても楽しい買い物でした。
写真を撮ったのは一部で、他にもアロエを含めて様々な多肉やサボテンが販売しています。気になった方は是非足をお運びください。
どうやら足利フラワーパークでは冬に多肉を多く販売するらしいので、手に入れるのは今がチャンスかも知れません。

それに他にも普通のパンジーや、球根?タイプの植物等、色々な植物が販売されていますので、多肉以外が好きな方もきっと楽しいと思います。


それでは今回の記事はこのあたりで。
ありがとうございました。





冬越しの準備しないと……。

▽ツイッターやってます▽ 


 
▼応援して頂けると嬉しいです▼

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

投稿:2019年11月1日

我が家の多肉植物 ふわふわ可愛い月兎耳の栽培方法

ここ暫くずっと眠い毎日です。おはようございます霧涼です。

今日の記事はメニューバー作ったくせにまだ1記事も無い多肉植物のご紹介にしようと思います。

とは言っても一部除いてそんなに知識がないので、調べながら自分のメモ帳代わり兼多肉の魅力が伝わればいいなと。

もしよろしければお付き合いください。

 

 

 

多肉植物?月兎耳ってなに?

f:id:muryoari:20191030203950j:plain

 

はい、それではまず事前知識として多肉植物ってなに? です。

 

何となく想像はつくと思いますが、多肉の文字通り普通の植物に比べて太いやつのことですね。分かりやすいのはサボテンでしょうか?

 

多肉植物(たにくしょくぶつ)は、またはの内部の柔組織(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/多肉植物

 

 太い所に水を貯めている、というのはアロエとか想像すると分かりやすいと思います。実際育てていて葉っぱ(正確には茎)を切る時、水が出てくるので一般的な植物に比べて沢山水を含んでいるのがよく分かります。

 

ついでに豆知識です。

所謂トゲトゲしてるサボテンですが、あの棘は葉っぱが退化して棘状になったものです。物によっては刺すら存在しない物もあります。不思議な生態をしていますが、そこも可愛いところなのです。

 

 

さて、漸く本題の月耳兎です。

月兎耳と書いて『つきとじ』と読みます。

f:id:muryoari:20191030211608j:plain

ちょっと写真の腕と育て方が悪いのでインスタ映えしないですが、こんな感じの多肉植物です。

 

ベンケイソウ科カランコエ属の植物で、学名はKalanchoe tomentosa (カランコエ・トメントーサ)和名が月耳兎(つきとじ)となっております。分布はマダガスカルで、アフリカ大陸の南東にある島ですね。

 

多肉植物のカランコエとしては最も一般的で、園芸店やホームセンターでも一年中入手可能となっております。私も買ったのは近くのホームセンターなので、手に入れるのは比較的簡単だと思います。

ただ寒さに弱いので、冬に買うのはちょっと難しいかもしれません。

 

名前にある兎耳の通り、兎のようなぴょこんとした葉っぱとそれに生えたふわふわした細かい毛がとても可愛いです。触ると柔らかいブラシみたいな感じと言いますか……動物の兎とは違いますけれど、可愛い感じです。

人気も高く、かなり多くの種類が存在しておりまして、その数30種類以上だそうです。

一応私の月兎耳も『黄金月兎耳』という変異種ということで購入しましたが、あんまり画像検索して出てくるような黄金色にはなっていません……。

f:id:muryoari:20191030213253j:plain

光の加減で黄金っぽく見えるかも

そのほかの特徴としましては、葉っぱの先にある黒い斑点ですね。良いアクセントになって可愛いポイントが高いです。

 

 

追記

f:id:muryoari:20191116130953j:plain

福兎耳(ふくとじ)という種類もゲットしました。

通常の月耳兎よりも白い毛で、フェルトのような触り心地がします。まだまだ小さな株なので、一緒に育てていきます。

 

超初心者向けの育てやすさ

育てて1年半になりますが、物凄く楽です。

多肉植物の良い所って、やっぱり水やりを頻繁にやらなくてもいいところですよね。超絶ズボラな私にとってはこの上ないメリットです。

 

暖かい季節は乾いたらあげて、寒くなると育つのが止まるので水やりも控えめにして乾かし気味にする。水やりは以上です。とても簡単。

 

ちょっと気にしないといけないのは温度で、やはり暖かい地方が原産なので凍るような寒さは厳禁です。

なので冬、最低気温が5度近くになってくると部屋の外から中に移しています。

 

はい、これだけ出来れば育てるのは大丈夫です。気を付けないといけない寒さも私の住んでいる北関東で、特に暖房を付けずに部屋の中に入れているだけで平気なのでそう難しくありません。

肥料も暖かい季節に置き肥を書いてある通りにちょいっとあげる程度です。

 

寒さに気を付ければ大丈夫なので、私的には超楽な育てやすさです。

 

 

 

月兎耳の良いところ

f:id:muryoari:20191030220523j:plain

 

可愛い!

もうその一言に尽きますよね。

なんたってふわふわしてる。普通の植物ではあんまり無い特徴なので、それだけで購入確定で育て始めますよ。

ぐんぐん伸びるところが植物の良いところ、という人には少し向かないかもしれませんが(あまり成長が分かり辛い)、年中ピンピンしているので一年中ふわふわしているのを楽しむことができます。

 

他にも、増やすのがとても楽なところがメリットですね。

私はまだチャレンジしていないのですが、葉っぱを刻んだりしただけでも発根するそうです。

少々手を抜いて育てすぎたせいか、我が家の月耳兎は私に似てズボラな育ち方をしています。来年は植え替えついでに見た目を良くするために色々と手を加えてみようと思っています。

 

私はとある多肉を9年ほど育てていますが、それ以外はまともに植物を育てた経験というのがありません。なので月耳兎が我が家で2番目の古株になりますが、相変わらずの可愛さで楽しんでいます。ふわふわ可愛い。

 

それともう一つ良いところですが、多年草というところですね。

個人的になのですが、可愛い植物があっても一年草だと枯れてしまって悲しくなるのでなかなか手を出すことができません。

ですが多肉ならば多年草が多いので(日本だと気温の問題で一年草扱いもあるそうですが)何年も楽しむことができます。

葉っぱさして増やせば、それこそ永遠に増やし続けて楽しむことが……!!

さすがにそれは冗談ですが、やる気さえあればずっと楽しむことができるので嬉しいですよね。

 

終わりに

本当は9年育ててる方を最初の記事にしたかったのですが、ちょっと書くのにカロリーが必要になりそうなので、今日はお手軽に月兎耳について書かせていただきました。

もしホームセンターで見かけたら、育てるのチャレンジしてみようかな、なんて思ってもらえると嬉しいです。

 

では次回こそ、○○○○について書くぞ……!

あ、卵の消費期限切れそうだから煮卵にしてこないと。

ではお疲れ様です。

 

 

▼お勧め記事▼

www.utudemoippo.work

www.utudemoippo.work

 

▽ツイッターやってます▽ 

 
▼応援して頂けると嬉しいです▼

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

投稿:2019年10月30日

追記:2019年11月16日